![]() |
結露の発生原因、教えます!冬場になると窓周辺の結露に悩んでいる方も多いと思いますが、今回は結露の発生原因について簡単に説明したいと思います。 |
ガラスの水滴はどこからくるの?結露の発生原因
冬の寒い季節、お部屋は暖房を入れて温かいと思いますが、窓がびしょびしょになっているという経験があると思います。これは結露と呼ばれる現象で、夏場に冷たい飲み物をいれたコップに水滴がつく現象と同じです。
結露の発生原因の基本は、「水蒸気の量が多くて、温度が低い」です。
また、空気は湿度が高いほど多くの水蒸気を含むことができ、逆に温度が下がるとその量が低下するという性質を持っています。
温まった空気には大量の水蒸気が含まれますが、これが急速に冷やされると水蒸気を含めるキャパシティが低下し、その分だけ水(水滴)となって現れます。窓が結露するのは、部屋の中の暖かくて水蒸気を多く含んだ空気が、外気で冷やされた窓に触れて温度がさがり、水蒸気のキャパシティが低下するからです。
なんとなくわかった方もわからない方も、窓の結露を出さない為には・・・
そう!「室内の湿度を上げない」、「窓の温度を下げない」この二つに尽きると思います。
室内の湿度が上がる原因
石油ストーブやガスファンヒータは空気を乾燥させると思われがちですが、石油やガスは燃焼する際に水蒸気を発生させますので、結果的には湿度が上がってしまう場合もあります。(灯油を燃焼させると灯油とほぼ同等の水が水蒸気となって放出されます)
冬場の乾燥時期には湿度を保つ為に大切ではありますが、過度に使用すると供給過多となり結露の原因となりますので、使用の際は注意が必要です。
すべて湿度を上げる原因となります。
窓の温度が下がる原因
ガラスにも色々種類があり、温度が下がらない物はないですが、その中でも最も外の温度に影響されやすいのが単板ガラスです。